こんにちは。
個別進学会ノアコンパス、講師の木津です。
私はこれまで勉強で最も大切なのは「効率性」だと考えていました。
しかし、最近になって「継続すること」こそが本当に難しく、そして最も重要であると実感しています。
効率よく短時間で学ぶことも重要ですが、知識を定着させるためには繰り返し学ぶことが不可欠です。
特に苦手科目や難しい単元ほど、コツコツと積み重ねることが必要になります。
しかし、この「継続すること」自体が難しいのが現実です。
私自身、中学生の時は自宅だとスマホやゲームなどの誘惑が多く、なかなか集中できませんでした。
そこで塾の自習室に通い、「家では休憩、塾では勉強」と環境を使い分けることで、勉強にメリハリをつけることができました。
また、「まずは5分だけ机に向かう」という方法も効果的です。
心理学的には「作業興奮」と呼ばれ、最初の一歩を踏み出すことで脳が活性化し、自然と集中状態に入ることができます。
勉強を継続するためには、無理のない「小さな習慣作り」と「集中できる環境作り」が鍵となります。
・自宅で集中できない場合は、塾の自習室や図書館を活用する
・「とりあえず5分だけ集中する」など、ハードルを低く設定する
・勉強の記録をつけて、継続を可視化する
このように自分に合った方法で「継続する力」を身につけていきましょう!
個別進学会ノアコンパスは、自習室としてもご活用いただけます。是非ご利用ください!
以上、木津でした。
お問い合わせ、無料体験授業をご希望の方は
☎54-0119もしくは、こちらへ